玉男さんの俊寛、もう見ることがかなわないとは
【ひらめサイト】
揚巻さんの書き込みで玉男さんの訃報を知りました。
文楽仲間で飲むたびに出るのは、玉男さんの俊寛をもう一度みたいとの話でした。なんで東京で再演されないのだろうとの恨みもこめつつ。(東京の鑑賞教室で玉男さんが俊寛を使われたことはあるようですが。)
昨年7月の最後の舞台以後も、また玉男さんのお名前がプログラムに載らなくなってからも、玉男さんの舞台姿をもう見られなくなることを信じたくない気持ちがずうっとありました。
23日の公演終了後、数人で国立劇場の近くの店で話したときも、玉男さんの俊寛の話がでました。
日記を見ると、1995年2月の東京公演、住大夫師匠の浄瑠璃と玉男さんによる鬼界が島の段で、余韻をこわしたくないということで、結びの段はパスし、その時いあわせた4人で四谷まで歩いていって2時間くらい飲んだとあります。
よく覚えていませんが、近松の本、住師匠の浄瑠璃、玉男さんの俊寛の話にに終始したに違いありません。行く場所はだいたい居酒屋、それにしては飲み代5000円はちょっと解せない。きっと余韻に浸りながら痛飲したのでしょう。
昨年5月東京公演、伽羅先代萩の前に楽屋にお邪魔しました。ちょうど冥土の飛脚を上演している舞台裏で、三味線と浄瑠璃が聞こえていました。封印切りの段が終り、玉男さんが下手から何と手を引かれて楽屋に向かい歩まれていきました。立派な舞台を演じられているとの評判、あのお身体でよく、と胸をうたれました。
2月の伊賀越道中沼津の段、十兵衛の役をお元気なように感じていて、東京公演の最後になるとはつゆ思わず、冥土の飛脚をパスしたのが悔まれますが、せめて楽屋でお顔を拝見したのをなぐさめにしつつ、ご冥福をお祈り致します。
2006年 9月25日(月)
| 固定リンク
「人形(遣い)」カテゴリの記事
- 玉男さんの俊寛、もう見ることがかなわないとは(2006.09.25)
- 玉男さん休演(2005.09.08)
- 「都美人 紋寿好み」というお酒(2006.04.27)
- 出遣いと黒衣(2006.02.17)
- 夏と文楽(2005.08.09)
「「平家女護島」」カテゴリの記事
- 玉男さんの俊寛、もう見ることがかなわないとは(2006.09.25)
- 「春よ来い」の前に気分は「冬よ来い」(2004.01.26)
- またチケットがとりにくくなる?(2003.12.22)
コメント